
2018.8.22 子育て
【稚児】とは?
みなさん稚児って知ってますか??
私は息子が3歳くらいの時に母に誘われて稚児をやったのですが、稚児って実際なんなんだろう、、と思い参加する前に調べてみました。
稚児(ちご)とは、、
神社やお寺の祭礼に際し、天童に扮して行列に参加している児童のこと。
昔、神道では幼児や子供の姿をまとい神様が表れると信じられていて、祭礼行事に子供が大切な役割を果たしてきました。
汚れのない童子・童女は、神霊がとどまるとされ、また神さまに仕える存在として特に尊ばれてきました。
そして祭礼行事の時は綺麗ににお化粧をして、あでやかな衣装を着て、神さまにお仕えする子供を「お稚児さん」と呼ぶようになりました。
お寺の住職が新しいお坊さんになる晋山式や、新しく本堂などが建つ落慶法要、また宗祖法然上人のご供養のための御忌会といった大法要の時に、子どもたちがその法要に「お稚児さん」として参加するようになりました。
お稚児さんに参加することは、み仏に守っていただき無病息災で良い子に成長するようにという願いがこめられています。
自分で歩くことができる年齢から小学生ぐらいの3歳~10歳ぐらいがまでにやると良いそうです。
「稚児行列に3回出ると幸福になれる」
と母親に言われたのでまずは1回目やってみました!!
前もって予約をして、当日10:00に近くの小学校の体育館へ!
衣装に着替えて、お化粧をしてもらったのですが、お化粧が嫌で大泣き。。
400名くらい参加していたのですがほぼ最後に、、
なんとか少しだけしてもらい行列に入らせてもらいました!
30分くらい町内をまわりましたが、機嫌良く歩いてくれました♡
町内の方々がおめでとう!といってくれて息子も良く分からないながらも喜んでました!
最後にお守りとお菓子をもらい笑顔で13:00頃に終了^_^
お疲れ様でした♡
終わってからぐっすりな息子でした。
また5歳くらいになったらやりたいなと思います!!!
あ、ちなみに私もすごく迷った親の服装!!!
稚児行列は修行の一環なので、親も正装で参列するのがマナーです。
カジュアルな格好や露出が多かったりする服装は好ましくないです。
私も黒の膝下丈のワンピースで行きました!!
もちろん旦那さんはスーツで★
ぜひ稚児やってみてくださいね♡









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹