梅雨はなぜ「梅」雨なのか?「梅」の字を使う理由

2021.5.26 子育て

梅雨はなぜ「梅」雨なのか?「梅」の字を使う理由

#知育#教育

いよいよ梅雨入りしました。

ところで、梅雨はなぜ「梅」の漢字を使うのでしょうか?

この記事では、「梅雨入り」、「梅雨空け」という季節感の表現を子どもに分かりやすく伝えたいママさん、パパさんにご説明します。



1、 梅雨とは?



梅雨とは、気象庁の定義によると「春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象」です。

2、「梅」雨という漢字を使う理由



「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、古くさかのぼると中国にあるといわれています。

中国の揚子江周辺では、雨期が梅の実が熟す頃と重なります。

そのことに由来して「梅」の字を使うようになったとされています。

最初に中国から伝わったときには「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったそうです。

他にも、時期としても湿度が高く「カビが生えやすい」ことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれるようになったという説もあります。

この説では黴(かび)が同じ読みである「梅」を使った「ばいう」に転じたと言われています。

3、「梅雨」の読みについて



先述した内容の続きになるのですが、中国から伝わったときには、「ばいう」だった読みは、江戸時代頃から「つゆ」と呼ばれるようになりました。

理由としては、「露(つゆ)」に由来するという説と、梅の実が潰れる(つぶれる)頃を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説の二つがあります。

梅雨の表記方法の由来には諸説あるのですが、どれが確証度の高い説なのかは定かではありません。

4、地方ごとの別名



実は、日本国内でも地方ごとに別名があります。

たとえば、

鹿児島県奄美群島では、梅雨のことを「ながし」と呼びます。

また、同じく鹿児島県でも喜界島での別名は「なーみっさ」です。

場所は変わって、沖縄では、梅雨が二十四節気の考え方の影響を受けた呼び方があります。

それは、「小満(しょうまん)」から「芒種(ぼうしゅ)」にかけての時期の季節現象であることから、

「小満芒種(スーマンボースー)」

「芒種雨(ボースーアミ)」

という別名で呼ばれます。

ママさん、パパさんは、将来的に、鹿児島県や沖縄県にお仕事やプライベートで行く機会があるかもしれません。

覚えておくとお得な豆知識です。

まとめ



今回の記事では、「梅雨」という単語の中に「梅」の字が含まれている理由についてご説明しました。

この梅雨の意味などを通して、日本の文化などを知るきっかけになれましたら幸いです。

cocoas kids CONTENTS