
2018.10.31 子育て
親の声掛けがイチバン!子供を伸ばす言葉5選!
頬が異様に伸びるtomoちゃんです。
今回は、子供をほめたいけどほめる言葉がさっと出てこない、
また、お子さんを近年よく聞くようになってきた「自己肯定感」の低い大人にならないようにしてあげたい、
というお母さんお父さんに向けて、お子さんに対する上手なほめ方、声の掛け方をご紹介します!
子供を伸ばす言葉
叱るときに使いがちな言葉をほめ言葉に
「いつも片付けてない!」と、「いつも」を使って叱ってしまう方も多いのではないでしょうか?
また、「あれもやってないし、これもできない」と、一度にいくつも叱っている人もいらっしゃるかと思います。
これを、ほめる時に使ってみてください。
たとえば、「いつも元気があっていいね」や、「あれもできるし、これも上手だね」というように。
これらの言葉をポジティブな言葉に使うだけで、子供は少しずつ自信が付いていくのです。
他にも、ほめた後に「次も」、「ずっと」、「これからも」などを使うと、やる気につながります。
すぐに褒める心がけを
褒めるタイミングは気がついたときにすぐ!
なにかお手伝いしてくれたときなど、行動してくれた時にすぐ褒めるようにすると、子供は徐々に自発的に行動できるようになっていきます。
転んだときなどの声掛け
転んだときに、つい、起こしてあげてから、「痛かったね、大丈夫?」と言ってしまいがちですが、
自分で立ち上がるのを待ってあげて、「頑張ったね、えらいよ」と言ってあげるだけで、子供は自力で頑張ったことを褒めてもらえたわけですから、「痛かったね」の時より満たされた気持ちになります。
時には痛みに共感するのも大切ですが、子供の頑張りを褒めてあげることで、自信も育まれ、強い子に育ちます。
希望を持たせる言葉を使う
子供が何かに挑戦しようとしているとき、「○○ちゃんなら大丈夫!」「○○くんならきっとうまくいくよ!」と声を掛けてあげましょう。
根拠はなくていいんです。
子供に「できる!」と信じ込ませることで、自信につながりますし、うまくすれば本当に成功するかもしれません。
失敗しても、「たまたまだよ」「次はきっとできるよ」と言ってあげると、「頑張ろう」とやる気につながります。
「●●な子だね」と褒める
「○○ちゃんは、●●な子だね」と、「●●」に褒め言葉などのポジティブな言葉を入れて言ってあげると、子供は自分を肯定されていると感じ、自信につながります。
できれば、内面的なものを褒めてあげましょう。
子供が将来、「自分にもちゃんと生きる価値がある」と思えるようにしてあげたいですね。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹