
2018.11.12 子育て
英語は「勉強」「学問」ではない!コミュニケーションのスキル・ツールとしての英会話
●そもそも「英語」とは?「英会話」とは?
こんにちは!
子どもの英語教育にご関心のある親御さんに
少し質問させていただきたいのですが、
あなたは「英語」とは、
そもそも何だと思っているでしょうか?
言語なのか、勉強の一環なのか…それとも?
ちょっと哲学的かもしれませんが、
これが今回のテーマです!
※こういった根本的な問いかけの記事は
他にもありますので、先に目を通していただけると
今回の記事にも入っていきやすいかな?
と思います><↓
「早期英語教育は何のためにするのか?~本質的な部分から見直してみました」
●英語を学ぶ・学ばせる時に大事なこと・忘れてほしくないこと
意識の高いパパ・ママの中には、
「我が子を国際派に育てたい!」
「学問としての英語を究めてほしい!」
などという思いを抱いている人も居ると思います。
もちろん、それ自体を、悪いことだ…とは
筆者は全然! 思いません♪
そういったことをきっかけに、多言語や
異文化に触れていく…そうしているうちに
英語のことだけでなく さまざまな意味の
「学び」を得ることと思います。
そうなのです。ここが大事なポイントで、
英語はただひたすら「学ぶ」「教える」ものだ、
という風には 個人的には
考えてほしくない…と願う筆者が居ます。
世界での活躍を願い、夢見るのも
勉強することの楽しみにふけるのも
それはそれで 素晴らしいと思います。
しかし、その点ばかりに注視してしまい
時に何かを見失う人も居るのが 現実…。
そんな風になりそうな時に思ってほしいのは
英語は単なる言語や学問でなく
コミュニケーションの「スキル」や
「ツール」である!! ということ☆
この考え方は、日本の学校での英語教育に於いて
まだまだ欠けているな…残念だな…、と
思う時があります(飽くまで筆者の私見ですが…)。
●英語を通じて色々な人と「交流する」「理解し合う」
英語をひたすら勉強しても…
自身が英語で話す際に
これという意見を持たずに話していたり、
自国や相手の国の文化を理解していなかったり
(もしくは理解しようという思いがなかったり)、
論理を構成できていないようであれば、
結局は 話している相手と
分かり合うことが出来ないのでは?
と 筆者は思います^^;
(論理的な英会話については 下記リンクの記事もご参考に!)
「現代に於いて必要な英語力は変化している!~これから世界に羽ばたく子どもたちへ」
英語はコミュニケーションのための「手段」である…、
なので ただ勉強するだけでなく、その先には
人と人との交流がある! ということを忘れずに、
お子さんの国際的な活躍を目指したり、我が子に
英語を楽しく学んでもらえたりすると良いですね!
そのためには、まずは英語が交流の手段であり
英語で他者と触れ合うのが心地良いことだと
お子さんに知ってもらうのが ◎かと思いますので、
よろしければ ↓の記事もご参照いただければと思います!
「続・自分の子どもに英語への興味をもたせる方法をお教えします!~早期英語教育の第一歩」









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹