2022.7.21 健康・美容
食中毒に要注意!夏場に食中毒が多い理由と対策をお伝えします。
夏場になるとよく聞く食中毒の話。今回はなぜ夏場になると食中毒が起きやすくなるのか、その理由とそれらに対する対策をご紹介したいと思います。
①細菌
食中毒を引き起こす細菌が発生しだすのは、室温が20度になり始めると急激に活発になりだします。
その中でも、感染型と毒素型があり、感染型は食品が細菌に感染してしまい、その食品を摂取してしまったことにより、体内で増殖した細菌によって病原性が発生してしまい、食中毒になってしまうことです。
毒素型は、食品内で細菌が発生したことによる毒素を摂取してしまったことにより、食中毒を起こしてしまうことです。
②ウイルス
こちらも細菌と同様に室温が20度になり始めると活動を活発になります。
ウイルスは、蓄積されている食品を摂取してしまうことや、人の手を伝って感染がおこります。
③動物性自然毒、植物性自然毒
これらは動物や植物が持っている有毒成分が、食物連鎖を通して他の動物や植物に取り込まれることにより起こる食中毒です。
では、これらの食中毒を引き起こさないためにはどうするのか、対策方法をご紹介します。
①つけない
ウイルスや細菌は人の手によって感染してしまいます。そのため、手を洗う、食品器具を洗う、食品を洗うなど、しっかりと洗うことによりウイルスや細菌を洗い流しましょう。
外から帰ってきたとき、お手洗いから出たときなど、ウイルスや細菌は手についていますので、洗うように癖をつけましょう。
②増やさない
食べ物についてしまっている細菌を増やさないために、室温で保存するのではなく、低温で保存するようにしましょう。
20度を超えると細菌は繁殖してしまうため、買い物で買ってきた食品はすぐに冷蔵庫にしまうようにしましょう。
その時に、一度に詰めすぎると冷蔵庫の温度を上げてしまうので、隙間は適度に開けれるように注意をする必要があります。
③やっつける
細菌やウイルスは加熱をすることにより、ほとんど死滅させることができます。
肉や魚、野菜は加熱することにより食中毒を起こす心配を格段に減らすことができるため、安全に食べることができます。
また、調理器具や食器も熱湯をかけることにより、細菌やウイルスを消毒することができますので、特に肉や魚を調理した後の包丁や、食べた後の食器は熱湯をかけて消毒することをおすすめします。
まとめ
食中毒は恐ろしい病気で、最悪命を落とす危険性もある病気です。
そうならないためにも、普段からしっかり手を洗うようにしたり、調理器具や食器を熱湯消毒したりして、食中毒にかからないようにしましょう。