
2018.8.13 妊娠・出産
出産内祝いで守るべきマナーや適切な金額&ギフトの品物に悩む時はこうする!
出産祝いをくれた相手に
贈るのが 所謂「内祝い」。
子どもの生後1ヶ月ごろ、
お宮参りが済んでから
贈るのが一般的です。
出産祝いに対して
内祝いをする場合は、
頂いた金額の半額ほどを
贈るようにしましょう。
高い額のお祝いを
頂いてしまった…という時は
1/3程度でもOK。
熨斗紙は、水引が
紅白蝶結びになっているものを。
そして 表に「内祝」の字と
産まれたお子さんの名前を
書き添えます。
(双子ちゃんの場合は
上の子の名を右に、
下の子の名を左に書きます)
この時、名前に
ふりがなを振ることが大事。
内祝いは、我が子の名前を
お披露目する意味も
兼ねているので…。
これら以外の文字や名前は
書き記さなくて大丈夫です。
また、ひとつ注意点が…。
メッセージカードを添える際、
文中で「お返し」という
言葉を使うのはNG!
内祝いという言葉の
本来の意味は、
身内の中であった
おめでたいことを
「お裾分けする」という意味であり
実は内祝い=「お返し」という
意味ではない…ので、
この言葉は使わないのが吉、です。
また、ギフトとして
贈る品物に迷った場合には
カタログギフトという手も
ありますよ♪
相手に、何を贈れば
喜ばれるか分からない場合など
相手側が 自分で好きな品を
選ぶことの出来る
カタログギフトは有能です。
ギフトの金額も幅広く
設定されているので、
様々なケースに
対応してくれるでしょう。
参考になれば 幸いです!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹