
2018.12.8 子育て
子どもの英語学習…ライティングの勉強では何を大切にすべきか教えます!
こんにちは!
以前に「英語の読み書きはいつから教えるべきか?」
というテーマで 記事を執筆させていただきましたね↓
「子どもに英語のスペルを教えるなら、いつからがベストな時期か教えます!」
記事を読んでいただければ お分かりになるかと思いますが、
リーディング・ライティングについては
そこまで焦って学習させる必要はありません^^
ですが、我が子がそれを学ぶべき時が来たな…と
保護者の方が感じた際に、どのようなことに
気をつけたら より良い英語教育が出来るのでしょうか?
今回は、そこにスポットを当てた記事にしていきます!
●アメリカの学校での教え方・一例 ~間違いを恐れない!
アメリカの子どもたちは、日本でいう年長さんから
ライティングの練習を始めています。
英語の文章作りの難しさは、スペリングにあり
英文を書くには アルファベットが分かるだけでなく
単語のスペルを知っていなければなりません…!
アメリカで幼い頃から熱心に英語の発音やスペルを教えるのは
その後にやってくるライティングのためでもありますが、
だからと言って、アメリカの年長程度のお子さんや
ピカピカの小学1年生の子など、まだ幼い子達が
完璧な綴りで英単語を書ける! ということは
そうそうありません><
ここで先生の側がどうするか…というのは、
それぞれの教育方針にもよりますが
「間違いを恐れない」というのも ひとつの手。
特に小学校入学以前などの小さな子に対しては、
スペルミスの指摘ばかりして
書くことへの恐怖心を芽生えさせてしまうより
文章の内容のほうに、より着目した添削をして
とにかくどんどん「書く!」ことで
学ばせていく…というやり方も あるのです☆
スペルの確かさにこだわる先生でも、
その子の学年より上のレベルの単語でミスをした際は
チェックを入れなかったり…と
過度な添削をする先生は 本場でも少ないようですよ。
●ご家庭で教える場合は特に「楽しさ」「積極性」重視で!
我が子を英語教室に通わせたり ゆくゆくは
プリスクール・インターナショナルスクールに
通わせたりしたい保護者の方や、
もしくは既に それを実行している皆さんには
将来を見据え また違ったアドバイスも
必要かもしれませんが、
ご家庭でパパ・ママが教える程度であれば、なおさら!
厳しくミスを指摘するよりは、どんどん書かせて
お子さんが楽しく積極的に学べるようにしてあげて下さい♪
他にも楽しい英語の学習法をご紹介↓
『家庭で出来る!ゲーム好きの子の英語教育にオススメの「英検jr.オンライン版」をご紹介』









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹