
2022.10.24 子育て
子育てと仕事を両立させるポイント4選をご紹介します。
昨今の値上げなどの家計の圧迫も影響しているのか、
家計の足しにと、子育てしながら働かれる主婦の方多いですよね。
子育ても仕事もどちらも頑張り過ぎて疲れ切ってしまう方に向けて、子育てと仕事を両立させるポイントをご紹介したいと思います。
家事を完璧にこなそうとしない
育児、仕事、家事となると完璧にこなそうとするのは冷静に考えても不可能に近いと思います。
すでに一つ一つを両立しようと今まで頑張ってきているかと思いますが、お子さんの気持ちと同じくらいママさんパパさんの気持ちも大切です。
家事も仕事も両立して完璧にこなそうとするというイメージを少し下げましょう。
例えば、
・スーパーでお惣菜を買ってくる、外食へ行く
・家事代行サービスを利用する
・便利家電を購入・活用する
などです。
また洗濯がどうしてもニガテ!という方は、ドラム式の乾燥機付きなど、少し最初はお値段が張ってしまっても、自分がラクに感じられる所から導入してみるのもいかがでしょうか。
家事に関しても、食洗機や乾燥機などを用意できると、家事の効率もあがり、負担を減らすことができます。
家事代行サービスに関しては、以下の項目でご案内します。↓
家族と相談して、分担作業をする
夫に任せると、いらないことをしたり、時間がかかって無駄になってしまう!と考える主婦の方は多いと思われますが、そうなるとどんどんママさんの負担は増えていってしまいます。
自分がやったほうが早いなど決めずにまずは、旦那さんがやってくれるかは一切考えずに、どこをお願いしたら気持ちがラクになるか、を書き出してみることもおススメです。
その後、旦那さんと相談してやってもらうか、家事代行サービスを活用するか、そもそもやる必要がないか、などを振り分けてみましょう。
夫にお願いする時の大きなポイントとして言われることは、「家事や育児をしているところを見ない」「見ても絶対に「ありがとうしか言わない」」と決めると、非常にラクです。
旦那を見る時間を別の作業に回すことも重要です。
ネットショッピングや家事代行サービスを利用
最近は、苦手な家事だけを単発で家事代行サービスを利用することもできるようになっているそうです。
家事や育児をサービス業者にお願いすることも時間を作ることに有効です。
また、買い物をネットスーパーや配達サービスを利用することにより、買い物へ出かける時間をなくし、その時間を掃除や洗濯、その他の家事への時間に割り当てることができます。
子育てしやすい仕事を選ぶ
どのように頑張っても、お子様がいない時と同じ仕事量をこなすことは不可能だと自分に言ってあげることも大切です。
それでもどうしても仕事も頑張りたいという方は、急な欠勤、早退を伝えやすい職場を選びましょう。
例えば、お子様が急な発熱をしたとか、どうしてもその日の予定があり、仕事を休まなくてはいけない日があるなど、外せない事情があるときに伝えやすい職場だといいでしょう。
また、最近では仕事をしながら子育てをする主婦の方が増えてきていますので、職場もそれに対応した職種も増えてきています。そのような仕事を選ぶのも大事です。
まとめ
家事と仕事は両立するのが大変ですが、上手に向き合えばできないことはありません。
今回ご紹介したポイントを参考にして、両立を上手にしてみてはいかがでしょうか。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹