七草がゆの由来を家族で知ってみよう2 今回は七草がゆの歴史を中心にご紹介!

2020.1.7 料理

七草がゆの由来を家族で知ってみよう2 今回は七草がゆの歴史を中心にご紹介!

#教育#健康

正月は美味しい物ばかりで、皆が集まると食べ過ぎてしまいますよね。

食べ過ぎて弱った胃腸に、うってつけ!「七草がゆ」の時期が来ましたね。

「七草がゆ」の名前は知っているけれど、いざ子どもに説明しようと思うとなんて伝えていいのやら…という親御さんに向けて七草がゆの由来を書いていきたいと思います。

※前回(一年前)の記事は、効能を中心にご紹介しましたので、
今回は七草がゆの歴史を中心にご紹介します♪



七草がゆの由来は?



七草がゆの風習は、中国から来たもので平安中期頃に始まったもののようです。

そして、元々は「粥」ではなく、「汁物」だったようで
日本の1/15の穀類の粥を食べる風習の影響で室町時代より「汁」→「粥」へと変わっていきました。

唐の時代、1/7は「人の日」と言って、人を占う日だったので七種の菜の汁物で邪気を払い

【無病息災】を願ったとされています。

人の日ということで、以前は昇進などの決定も行われていたため【立身出世】への願いも込められていました。


七草がゆに使われる「春の七草」の意味が一つ一つにあった!



1・セリ(芹) → 「競り(せり)勝つ」という名前のもと、縁起物とされています。
(効能)動脈硬化、高血圧の抑制、胃腸の調子を整える

2・ナズナ(薺) → 「なでて汚れを払う」邪気払いの縁起物とされています。
          (効能)骨粗鬆症の改善、解熱、便秘改善

3・ゴギョウ(御形) → 「仏体」を表す縁起物と言われています。
          (効能)むくみ改善、利尿、のどの炎症を抑える

4・ハコベラ(繁縷) → 「繁栄がはびこる」縁起物とされています。
          (効能)止血作用、利尿作用、鎮痛作用(歯槽膿漏の予防薬としても使用されていました。)

5・ホトケノザ(仏の座) → 名前の通りの縁起物です。
          (効能)整腸作用、高血圧予防

6・スズナ(菘・鈴菜) →「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされています。
          (効能)便秘解消、ガン予防、胃腸の調子を整える
※スズナ=現在の「カブ(蕪)」です。根も葉も栄養満点です。

7・スズシロ(蘿蔔・晴白) → 「汚れのない純白さ」を表す縁起物です。
          (効能)冷え性改善、消化を助ける、胃炎・便秘の解消
※スズシロ=現在の大根です。普段から、消化を助ける役割で様々な料理に使われてます。


季節を感じる生活を♪七草がゆの簡単レシピ



前日の1/6の夜の用意するもので、恵方(2020年は「西南西」)を向いて、七草を細かく刻みます。
一種類につき、7回刻み、合計49回刻むというルールがある地域もあります。

簡単にご飯から作るレシピもご紹介しておきます。

詳しいレシピはこちら!

前回の記事には、お子様用のレシピをのせましたのでそちらもご覧ください。
子ども用のレシピ記事

cocoas kids CONTENTS