
2018.12.22 子育て
小学生の家庭での英語学習!教材を使うなら市販or通信?メリットとデメリットを紹介
●英語が教科に…「うちの子は大丈夫?」というあなたへ
こんにちは!
今、小学校の英語教育は
大きな変化を迎えようとしています。
保護者の皆さん(そして筆者)が
学校で英語を学んだ時代とは、
その内容も扱いもガラリと変わるのです…!
気になる方はこんな記事もどうぞ↓
「本格化する小学校の英語教育!子どものために親が準備出来ることはこれだ」
ということで…
これまで英語教育・学習に
興味や関心のなかった親子の皆さんも、
自然と英語に触れる機会が増えていきますが…
「そんな中、小学校で英語の勉強が
授業として始まったら ついていけるだろうか?」
そういった不安をもつ人も、居ると思います><
筆者の記事では、過去に…↓
「小学生に家庭で英語教育を施す際、押さえるべきポイントとその理由をお教えします!」
こういったものも執筆させていただいておりますが
家庭学習だけでない勉強法を
保護者の方が 検討していたり
また、お子さん自身が希望していたりする場合に
どのようなものを選べばいいのか? について
今回は触れていきたく思っております!
スクールや塾という選択肢も、勿論アリですが
今回は「教材」に絞ってご紹介しますね。
英語の教材は、大きく分けて「市販のもの」と
「通信教育のもの」の2つになるかと思いますので、
今回はその両方のメリット&デメリットに迫っていきます!
●市販の英語教材の長所・短所
さて、まず市販の英語教材ですが、
まずはやはり、通信教育に申し込むよりも
「安い」「リーズナブル」という点が
パパ・ママにはありがたい! ですよね。
また、通信教育の教材と違って
どんどん次の教材が送られてくる…ということもないため
お子さんが自分のペースで学んでいけるのも利点♪
ただし、親御さんが我が子の英語レベルや
教材の内容など しっかり把握して
選んであげる必要がありますので、そこが
英語の知識に自信の無い人には ハードルになるかも…;;
●通信教育の英語教材の長所・短所
続いて 通信教育の英語教材についてです。
こちらは前述の市販の教材とは違い、
その子が受けている時期の授業の内容に合わせた
英語の教材が 定期的にご家庭に届きます!
保護者の方が英語に明るくなくても
それなりに我が子に合ったものを
選んでくれるのは、嬉しいことですよね☆
また、教材によってはタブレットなどの
機器を使った学習法をとっているものもあり
読み書きだけでなく視覚的・聴覚的な学習が
出来るのも 良いところではないでしょうか。
難点は ある程度ペースが決まった学習になるため
そのペースが子どもにとって早すぎた場合は
ついていけない…という所。
加えてやはりお値段の面ですね…!
特に、申し込んでみるまで 子どもが馴染めるか
分からないのに お金をかける…というのは
勇気が必要な人も いるかもしれません^^;
●最後は子どもの興味・関心&やる気に着目して!
さて ここまで市販・通信教育の
それぞれの英語教材のメリットと
デメリットを ご紹介してきましたが、
どんなものでも やはり一長一短。
最後に決め手となるのは、
「我が子が どちらに興味を示すか?」
「どちらの教材で勉強したいと思うか?」
ではないでしょうか。
自分のペースでやりたい子も居れば、
めきめき伸びて どんどん進めたい子も居ますし
タブレットが、ゲームみたいで楽しそう! と
そこから英語に関心をもつ子も 居るかもしれません。
ちなみにゲーム感覚で可能な英語の勉強についてはこちらも…↓
『家庭で出来る!ゲーム好きの子の英語教育にオススメの「英検jr.オンライン版」をご紹介』
保護者の方から教材を勧めたい場合は、特に!
まずはお子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか?
参考になれば 幸いです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹