
2018.7.11 健康・美容
ヘルパンギーナって??~夏にかかりやすい感染症~
こんにちは!カタカナ語は専門外のtomoちゃんです!
今回はヘルパンギーナのお話です。
ヘルパンギーナのあれこれ
ヘルパンギーナって?
ヘルパンギーナもプール熱などと同様、夏風邪の一種です。
ヘルパンギーナは、6月から8月ごろにかけて流行し、乳幼児に多く見られる夏風邪の代表的なウイルス性の感染症です。
主に「コクサッキーウイルスA群」が原因で、ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。
手足口病、プール熱と合わせて、子供の三大夏風邪です。
症状は?
強い喉の痛みが代表的です。喉が真っ赤になり、喉の奥に小さな水ぶくれが数個から数十個出来てきます。
水ぶくれのところが痛くなるため、喉や口が痛いというのが特徴です。
水疱は2〜3日でつぶれて黄色い潰瘍になります。
38度以上の高熱が2~3日続くこともあります。
のどの痛みが強いために、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすことも。
潜伏期間は3~6日。
かかってしまったら…
ヘルパンギーナに対する特効薬はありませんが、口内炎(口の中にできた潰瘍)に対して鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。
のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。(麦茶や牛乳、冷めたスープなど)
食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。(ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)
約5日程度で治ります。
喉や口の中が痛いので食事や水分が摂りにくいことも。
高熱が出ているときには脱水状態にならないよう、水分の補給を充分に行いましょう。
特に治療しなくても自然に治るため、風邪として対症療法が中心になります。
また、保育園などへの登園、登校の目安は、発熱(熱が下がってから1日以上経過)、口腔内の水泡、潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。
予防法は?
原因となっているウイルスに対する薬はないので、ヘルパンギーナに特定の治療法や予防接種はありません。
予防法としては、風邪をひいている子供に近づかない、と言うことに尽きます。
ヘルパンギーナは、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。
また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排出されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。
通常の風邪と同様に、手洗いうがい、消毒、マスクで予防しましょう。
 
お子さんが風邪を引かないように十分注意してあげてくださいね。




 
			






 
					
 
				        	 
				        	 
				        	 
				        	 
				        	 
	    					 
	    					 
	    					 
	    					 
	    					 Chisato
Chisato Shizuka
Shizuka Leashelly Serie
Leashelly Serie Asami
Asami の太郎
の太郎 tomoちゃん
tomoちゃん 岩城 大地
岩城 大地 青山 宏也
青山 宏也 ちゆのママ
ちゆのママ Echu
Echu ゆなちん
ゆなちん いっちゃん
いっちゃん yuri
yuri manaoiwa
manaoiwa Moikkaママ
Moikkaママ MAYA
MAYA Maiko
Maiko さかなちゃん
さかなちゃん Risaママ
Risaママ NIWA MIHO
NIWA MIHO choriii
choriii むらさき
むらさき ゆき
ゆき なっちゃん
なっちゃん saya
saya ハル
ハル みいこ
みいこ Ayasuke
Ayasuke あーや
あーや mihomama
mihomama ちい
ちい COCOAS事務局
COCOAS事務局 Nana
Nana ery
ery ほたる
ほたる NAOKO
NAOKO たいがママ
たいがママ さち
さち ひこままん
ひこままん なほ
なほ licolico
licolico 凸凹
凸凹