
2018.11.2 子育て
小学校の英語教科化は怖くない!心配な親子のために学習への考え方をご紹介♪
目次
●「教科」としての英語は怖い? ~パパ・ママや子どもの不安
以前執筆した記事でもお伝えした通り、
2020年度に日本の英語教育は大きく変わります。
(詳しくは下記のリンクをご参照のこと!)
「本格化する小学校の英語教育!子どものために親が準備出来ることはこれだ」
この時にも 少し触れさせていただきましたが、
英語が正式な教科となることに
不安を感じている親御さんや、お子さんも多いのでは…?
そこで、上記リンク先の記事では
まず「楽しく英語に親しむ方法」に触れてみましたが、
「教科になることで、覚えることが増えるんじゃないか」
「テストや通知表で、数値化された成績がつくのが怖い…」
などの心配もあると思います><
そこで、今回はそういった不安への対策となる考え方を
ご紹介していくので よろしくお願いいたします!
●「英語が教科になると、覚えることが増える」というのは間違い!
見出しで示しておりますが、前述の一つ目の不安要素
「英語が教科になることで、覚えることが増える」
というのは…
ずばり、大きな間違い! です。
親御さんの世代の中学英語では、
中学校に入学すると同時に いきなり「英語」という教科が増えて
「読み書き」や「話す」「聴く」といった学習を
いきなり全部こなさなければなりませんでした。
その影響もあってか、前述のような不安をもつ
親御さんが多いようなのですが…実は!
現在検討されている小学校での「英語」「外国語活動」や、
また中学校の「英語」の時間でもそうなのですが、
そういった、生徒の負担になる学習のしかたは
させないように…と 準備が進められているのです♪
●「英語学習に成績がつく」ということも、深刻にとらえないで!
さて、続いては二つ目に挙げた
「英語に成績がつくのが怖い」という不安への対処法!
成績がつくこと自体を、気にしすぎることはなく、
寧ろ前向きにとらえてもいいというのが 筆者の私見なのですが
その理由について ご紹介していきますね。
学校の勉強というものは、往々にして そうですが
「成績がつくから」「悪い成績をとりたくないから」
という理由で 頑張ってしまう子もいます…。
しかし 成績を良くすることにばかり囚われたり、
テストのためだけに勉強をして 知識が残らなかったり、
そういった学習の仕方は 残念かな、と筆者は思うのです。
それよりも、成績はあくまで目安という風に考えましょう!
単なる「目安」ばかりに一喜一憂するのではなく、
英語の勉強をすることで、どんなことが
出来るようになるのか?
自分は英語を学んで、何をしたいか?
そういったモチベーションの高め方が出来ると
理想だなぁ…と 考えております!
英語の教科に限らず、将来、
学生時代を思い返したときに
「あの頃、がんばって勉強して良かったなぁ」
と思えると良いですね♪
●そもそも我が子に英語への恐怖心を抱かせないためには?
ちなみに、どうしても恐怖心が芽生えることに対し
心配がある場合は、早くから我が子を英語に親しませ
慣らしておくのもOKですよ。
人間は 年齢が上がるほど、分からない事柄を恐れたり
苦手なことに対し強く拒絶するようになったり
してしまう面がありますので…!
↓早期英語教育については こちらの記事もご参考に↓
「子どもが英語・外国語を習い始めるのにベストな時期・適した年齢をお教えします!」
「幼児期からの英語教育で外せない大切なポイントはこれ!真に子どものためになる学習を」









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹