
2023.12.13 子育て
整理整頓が苦手な方に!片付けが楽になる収納術をご紹介します!
「部屋を整理整頓しても、1週間も経てばまた乱雑になる…」
「部屋がモノで溢れていて見栄えが悪い…」
こういった悩みをお持ちではないでしょうか?
部屋の片付けに関しては、巷に情報が溢れかえり、何から実践してよいか分からないという方も多いでしょう。
きれいな部屋を維持するには、片付けとともにどう収納するかが大事なポイント!
今回の記事では、今日からでもすぐに実践でき、片付けが楽になる収納のコツをご紹介します!
生活を豊かにするヒントとしてご覧になってください!
目次
まずは断捨離から!
収納に取り掛かる前にやっておかなければならないこと、それが「断捨離」です。
まずはよく使うエリアから、そこにあるモノを全て床に広げ、「必要」「不要」「保留」に分けていきます。
その工程が終わったら、モノの定位置を決め、使った後は必ずそこに戻すよう習慣付けることが大事です。
その際、よく使うものは手前に収納するなど工夫して、出し入れが簡単にできるようにしておきましょう。
収納のポイント6選!
ここからは、今日からすぐに実践しやすい収納法のコツを解説していきます!
コツ①:衣類を入れるボックスはフタ付きのものを選ぼう!
乱雑に積んである衣類をきれいに収納するのに、衣類ボックスはお役立ちアイテムです。
衣類ボックスを選ぶ際に気を付けたいのは、フタ付きの商品を選ぶことです。
フタがあれば、ホコリから衣類を守れますし、ボックスを上に積み重ねることができ、収納力がアップします。
「一度着た服をきれいな服と一緒にするのはちょっと…」という時は通気性の良いカゴを用意し、洗濯した服とは分けて収納するようにしましょう。
コツ②:書類などは、まとめて引き出しに収納しよう!
必要書類や紙類は、床に置いてしまうとすぐに部屋が乱雑な印象になります。
しばらく使わないけど取っておきたい紙類はクリアファイルに入れておき、すぐ使う予定のある紙類は引き出しにまとめて収納しておくのが◎。
ごちゃごちゃした印象がなくなり、気分もスッキリしますよ!
コツ③:収納は子供の目線に合わせて!
子供のおもちゃ類は可動式のボックスを定位置に決めて自分で片付けさせるようにすると、習慣化しやすいです。
子供の絵本を収納するための本棚も子供の目線に合わせた高さのものを購入すれば、子供が自分で片付けやすくなります。
「子供用の収納ボックスは、子供の目線に合わせる!」が片付ける習慣を身に着けさせるにはおすすめです。
コツ④:調理器具は「立てて」収納しよう!
フライパンや鍋などの調理器具は重ねて収納してしまうと、大変取り出しにくいです。
100均などで売っているファイルボックスを活用し「立てて」収納するのが、使いやすく便利です。
コツ⑤:クローゼット内の服は長→短の順で収納しよう!
クローゼット内の服は丈の長さが長→短の順に並べると、下側にモノを収納できるスペースが生まれます。
また、ハンガーの材質を揃えることで統一感が生まれ、スッキリとした印象になります。
コツ⑥:家具やインテリアの色は明るいものをチョイス!
部屋でも大きい面積を占める家具やインテリアに濃い目の色を選んでしまうと、圧迫感が強くなり、あまり好ましくありません。
できれば、白やベージュなどの明るい色合いのものを選ぶと、開放的な印象になり、部屋を広く見せることができます。
全体のバランスをよく考えて、明るめの色で統一すると良いでしょう。
まとめ
片付けが楽になる収納術、いかがでしたか?
収納にちょっとした工夫をすることで、生活にも潤いが出てくるものです。
100均の収納グッズを活用したり、断捨離を定期的に行うことで、快適に暮らせる部屋を作っていきましょう!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹