
2021.6.14 子育て
「心の動き」を味わう ~心理描写が絶妙な小説三選~
●はじめに
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で、多くの人の読書量が増えています。
皆さんの中には、「お気に入りの一冊」に出会えた方もおられるのではないでしょうか?
私は、小説をよく読みます。今回は、私が過去に読んだ小説のうち「心理描写がうまい!」と感じた3つの作品のあらすじを、魅力とともに紹介したいと思います。
●オススメその1 『証言』
『証言』は、『点と線』や『黒革の手帖』などで有名な松本清張さんによる短編小説です。
あらすじ……主人公は、ある夜、道端で偶然知人と出会う。翌日、ある事件で知人は容疑者となり、犯行時刻に主人公と会っていたことをアリバイとして主張。主人公が「会っていた」と証言すれば知人の潔白が証明されるのだが、主人公は、証言をためらう「ある秘密」があった……。
魅力……主人公は、「ある秘密」を守ろうとします。その時の微妙な心の揺れが繊細に描かれます。淡々とした文体ですし、短いのでサクッと読めます。結末は、ハッピーエンドともバッドエンドともつかない複雑なものですが、最後の一行には唸らされます。
●オススメその2 『クロスファイア(上・下)』
『クロスファイア』は、『ソロモンの偽証』や『模倣犯』などで有名な宮部みゆきさんによる長編SF小説です。
あらすじ……主人公は女性の超能力者。正義のために「念力放火」(念じるだけで燃やすことができる能力)を使っていた。だが、その行為が犯罪として警察に捜査されることになる。さらに、超能力者を利用する自警組織も現れ、物語は複雑に展開していく。
魅力……主人公の自信、不安、苛立ちなどが丁寧に描かれます。「彼女が実在したら、実際こんな人だろうな」と納得します。「念力放火」のことを警察官が客観的に見る描写も多く、「超能力」や「自警組織」などオカルト的な要素が多い物語にリアリティを与えています。
●オススメその3 『坂の途中の家』
『坂の途中の家』は、『八日目の蝉』などの小説、エッセイ集で有名な角田光代さんによる長編小説です。
あらすじ……主人公は幼い娘を育てる専業主婦。ある日、乳幼児虐待事件の裁判員裁判で裁判員として選ばれ、審理に参加する。被告人が「子育て中の主婦」であることから自分と被告人を重ね合わせ、母親、夫、義父母、娘との関係を見つめ直し、多くの悩みに直面していく。
魅力……「母親でいること」の光と影が、これでもかというほど細密に描かれます。また、育った家庭ごとに違う価値観、伝えたいことがうまく伝わらない、などの普遍的なことも描かれており、感情移入しやすいです。作風は決して明るいとは言えませんが、終盤の描写は、雲間から太陽の光が見えてくるような読後感を与えてくれます。
●おわりに
気になる作品はありましたか? 今回ご紹介した「魅力」は、あくまでも私の個人的なものです。人によって、読んだ後に感じる「魅力」は違うので、それを語り合ってみるのもいいかもしれませんね。
*参考書籍
◎松本清張、『証言』、双葉社、2008年
◎宮部みゆき、『クロスファイア』(上・下)、光文社、2011年
◎角田光代、『坂の途中の家』、朝日新聞出版、2018年









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹