
2023.12.27 子育て
親子で楽しい!アイロンビーズの魅力
親子で気軽に楽しめる!キュートなアイテム
SNSやお友達のお宅でカラフルなキャラクターやイラストをかたどった、
ところどころに穴の開いた板を見たことはありませんか?
それはズバリ、アイロンビーズで作られた作品です。
今回はアイロンビーズとは何か、どんな風に作品を作るのか、そんな情報をお届けします!
アイロンビーズとは?
アイロンビーズとは、円柱状でポリエチレン製のカラフルなビーズを、専用プレートの上にならべて絵柄を作り、
アイロンなどの熱で溶かして接着、プレート状に造形する玩具の通称です。
ビーズを並べるプレートは継ぎ足しが可能なものもあり、たくさんつなげれば
大きな作品をつくることも可能です。
購入はおもちゃ屋が主になりますが、100均でも取扱いのある店舗があります。
また、ネット通販なら大容量なものも揃っています。
お子様と店舗に探しにいくもよし、手っ取り早く通販で買ってしまうもよしですね。
作品の作り方
アイロンビーズとは?の項目で述べたとおり、ビーズを専用のプレートに並べて絵柄を作ります。
プレートにはビーズの穴に合う突起があり、それでビーズ同士を並べられます。
キャラクターをかたどったものは「この列はこの色のビーズを○個置く」
などがわかる図案があると作業がしやすいです。
スマホやパソコンでオリジナルの図案を作るのも楽しいかもしれませんね。
プレートにビーズを並べ終わったらアイロンシートを上にかぶせ、
中温に設定したアイロンを作品にまんべんなくかけてビーズを溶かします。
(この作業は危険なので、必ず大人の方が行ってください)
その上から本などを乗せて反り返りなどを防ぎます。
荒熱を取り終わったらシートをはがし、プレートからもはずします。
これで作品の完成です!
工夫次第でこんなにいろいろ出来ちゃいます!
出来た作品はどうしよう?コースターやキーホルダーくらいしか思いつかない。
と、お考えですか?いいえ、アイロンビーズの可能性は無限大です。
出来たビーズの板を立体に組み合わせてペン立てを作ったり、
手芸店などで購入出来る時計のキットを使って壁にかけ時計を作ったり、
本当になんでも出来てしまいます。
こちらもビーズと同じく、無限の可能性が詰まっていますね!
さいごに
アイロンビーズについて、簡単に説明させていただきました。
かわいいだけじゃなく、工夫次第で実用性も満点なアイロンビーズ。
是非お子様と一緒に色々作って、お部屋を賑やかにしてみませんか?









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹